ブログ

5回目の三峯神社ではとうとう山を登ったのでした。

IMG_1246あの~、みなさんは秩父の由緒ある三峯神社までどのような手段でいきますか。普通はバスか車ですよね。中にはバイク、自転車の方もいますね。しかし、いやいや、とうとうやっちゃいましたね。前回、三峯神社から歩いて下りられることを経験した妻は、今度はその道を歩いて登ろうではないかと私にいってきたのでした。(゜゜)いやー、キツイだろうなと思いました。下りてくるのだってそこそこ大変でしたから。西武秩父駅から最初のバスが9:10にあるので、朝早く家を出ていきました。(結局はいくのですけどね)三連休なのがちょっと気がかりでしたが、まあ大丈夫だろうという軽い気持ちで足を運びました。あまり時間に余裕がないこともあり、飯能駅でレッドアローに乗って楽々到着したところ、うわー、人がいっぱい。通常ならバス1台でも空席があるのに、連休だとバスが4台。わおー。しかも、最悪なのはレッドアローに乗ったところが駅の出口から一番遠いところだったため、出るのが遅くなり、そのせいで4台あるバスに座れず、立っていくことになりました。もし、三峯神社までだったら1時間半くらいかかるのでキツイですが、大輪というところで降りるのでまだ我慢できるレベルでした。それでも40分くらいはかかります。登り始めてみたら、以外と私たちだけではないことに気付きました。少ないですが何人か登っていました。棒ノ折山(ぼうのおれやま)ほどではないですが、坂がちょっときつい。妻は汗びっしょりです。途中、杖として使えるものがあったので渡してあげました。登ること約2時間、12時を知らせる音楽がスピーカーから流れていました。連休だと参拝もすごいのですね。今まで見たことのない行列が出来ていました。20分くらいはかかりそうでした。妻がおにぎりとおかずを作ってくれたので、ベンチに座っておいしく頂きました。量は多くなかったから軽く食べた感じです。帰りのバスも満員でまた立つことになりました。山から下りる道に今からご参拝にいく車の行列が印象的でした。西武秩父駅近くのタイ料理屋にいって少し疲れた体を癒すことにしました。ポケットの中にいれておいた栗を取り出して並べてみました。頼んだパッタイもおいしく楽しい一日を過ごせました。
IMG_1314IMG_1320

関連記事

  1. 2016年のいちご紀行
  2. 高齢出産について
  3. 長野戸隠への旅4
  4. 継続は力なり
  5. 2017年、あけましておめでとうございます。
  6. 新しい仲間
  7. javascriptで同期しながらsleepさせる方法
  8. 出来事で出来ているブログ始めました。
PAGE TOP